滋賀県守山市の小児科なら、くまだキッズ・ファミリークリニック

くまだキッズ・ファミリークリニック

〒524-0045
滋賀県守山市金森町454番4

077-598-5754

メインメニューを開く
  • HOME
  • 水ぼうそう(水痘)
水ぼうそう(水痘)

水ぼうそう(水痘)ってどんな病気?

水痘は、水痘帯状疱疹ウイルスに初めて感染することで起こる病気です。発熱と一緒にまばらで盛り上がった発疹が全身にできます。(発熱を伴わないこともあります)

主な症状

  • 発熱
  • 皮疹

①赤い発疹(紅斑)→②米粒大の盛り上がった皮疹(丘疹)→③水膨れ(水疱)→④膿をもった発疹(膿疱)→⑤かさぶた(痂皮)の順に変化し、これらの皮疹が混在しているのが特徴です。

発疹は身体の全ての場所にでますが、特に髪の毛の生えている頭皮にもできることが特徴です。皮疹がすべて痂皮化(かさぶたになる)するまで7-10日程度かかります。その時点で感染力は無くなります。治療法はかさぶたになるまで待つしかありませんが、重症化した場合は抗ウイルス薬による治療があります。

水痘が治ったあとも、ウイルスは身体からなくならず、神経の中に残ります。そして高齢になったり、免疫の力が下がると、再びそのウイルスが神経に沿って発疹ができます。それを帯状疱疹(たいじょうほうしん)と言います。つまり水痘と帯状疱疹は同じウイルスが原因でおこる病気で、帯状疱疹の患者さんとの接触でもうつります。

潜伏期間は約2週間(10~21日)なので、発症した約2週間前に他の水痘患者さん、あるいは帯状疱疹の患者さんと接触している可能性があります。

登園・登校は?

水痘は空気感染であり、感染力が非常に強く、集団保育などで同じ部屋にいるだけで感染します。

感染しやすい時期は発疹が出る1-2日前から、発疹がかさぶたになるまでの間(7~10日)です。皮疹の全て完全にかさぶたになるまでは感染力がありますので、幼稚園や学校へは行ってはいけません。水痘と診断されたら、皮疹がかさぶたになった時点で再受診し、Drの登校許可をもらってから登校しましょう。

罹患中に再受診される場合は、院内感染予防のため、お車で診察させていただきますので、駐車場に到着されたらクリニックまでお電話をお願いします。

現在、3歳未満のお子さんは水痘ワクチンが定期接種となっており、2回接種が無料で可能です。そのため、水痘のお子さんは激減していますが、定期接種でなかった世代の方で、これまで水痘に罹っておらず、ワクチンを未接種または1回しか接種していない方は、自己負担になりますが、ぜひ水痘ワクチン接種をすることをお勧めいたします。