- HOME
- ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナの症状と原因
ヘルパンギーナは乳幼児の間で流行しやすい夏かぜの一種です。症状としては、のどの奥に小さな水ぶくれができ、38~40度の高熱が1~2日続きます。のどの水ぶくれが破れて潰瘍が出来ると、つばも飲み込めないほど強い痛みを感じます。潜伏期間は2~4日、痛みがひくまでに5~6日ほどかかります。
治療内容
ヘルパンギーナの主な原因であるコクサッキーA型ウイルス(エンテロウイルス属)に対する特効薬はありません。そのため喉が痛いときにはやわらげるお薬を使用したり、高熱がある場合には解熱剤を使用したり、対症療法を中心に行います。喉が痛くて水分がとれず、脱水にならないように積極的な水分補給をお願いします。脱水症状を起こして点滴が必要になったり、まれに髄膜炎・心筋炎などの合併症になり、入院治療が必要となることがあります。
お気をつけていただきたいこと
口の中が痛くて食事がとれないことで脱水症状にならないように、水分はこまめに飲んでください。お食事は柔らかくて喉ごしがいい、ぬるいか冷たいものがおすすめです。酸っぱいもの、熱いもの、からいものはしみます。予防としては、マスク・手洗い・うがいをしっかりすることです。また、まれに髄膜炎や脳炎を合併することがあるので、頭痛、嘔吐、高熱が続く場合には受診してください。
登園・登校の目安
熱がなく、喉の痛みがなくなり、普段の食事がとれるようであれば登園・登校は可能です。
こんな時は受診ください
- 水分も飲めず尿が半日以上出ず、ぐったりしているとき
- 高熱が3日以上続くとき
- 呼吸や脈が速くて、ぐったりしているとき
- 高熱、頭痛、嘔吐、首筋が痛くて前に曲げられないとき