- HOME
- 臍ヘルニア(でべそ)
臍ヘルニアについて
「でべそ」は医学的には「臍(さい)ヘルニア」と呼ばれます。
臍ヘルニアとはへその緒が通っていたお腹の壁(腹壁)の筋肉や筋膜に穴が開いた状態、もしくはそこに腹腔内の臓器(腸の一部など)が飛び出して膨らんでいる状態のことです。
出生時にへその緒を切ると、へその緒の端が赤ちゃんのお腹に残ります。通常は2週間前後で端の部分は自然に取れ、おへその部分の腹壁の穴がしっかりと閉じますが、その穴が残った時に臍ヘルニアになります。
臍ヘルニアの症状
臍ヘルニアの症状はおへそが、ぽこっと出て外に膨らむような形になる状態になるのが特徴です。触ると柔らかく、指で押すとグジュグジュとした感触で押し込むことで一時的に元に戻ります。
はじめは小さな膨らみだったものが、赤ちゃんが泣いたりくしゃみをしたり、いきんだりしてお腹に圧がかかると大きくなっていくことがあります。ほとんどは腹筋の発達とともに突出の勢いが弱まり、1~2歳頃までには自然に治ります。
臍ヘルニアの原因
臍ヘルニアは、胎児期にへその緒が通っていた部分の筋肉が十分に閉じないことで起こります。生後間もない赤ちゃんは、まだ腹筋が未発達であるため、おへそ部分の筋肉が完全に閉じるまでに時間がかかり、腸が押し出されやすくなります。
低出生体重児や早産児は発症するリスクが高くなります。
臍ヘルニアの治療法
腹筋が発達してくると自然に閉じることが多く、1歳までに8割、2歳までに9割の人が目立たなくなると言われており、従来はそのまま様子をみていることが多かったのですが、近年は綿球とテープを使って飛び出ている腸を内側に押し込む「圧迫療法」が積極的に行われています。
圧迫療法の開始時期は早ければ早いほど治癒率が高いと言われており、生後半年以降になると効果が低くなってしまうため、できるだけ早い時期に治療を開始することが重要です。